NGC7023 a.k.a. アイリス星雲。
こんばんは。
自然のキビしさを知ったというお話、そして今度こそ、っていうお話です。
5/11は夕方まで雨が降っていましたが、
日付が変わるころには晴れるという予報でした。
というわけで、大山白山神社までNGC7023 a.k.a. アイリス星雲狙いで行って参りました。
予報通り晴れまして、びっくりするくらい美しい星空。
そして足もとの水たまりに星が写り込み、
まるで自分が空に浮かんでいるかのようで、大感激。
そういえば、小6の息子と行ったんだっけ(笑)。
お父ちゃんが「すごいすごい」といつまでも喜んでいたら、
「また言ってる」とあきれられてしまいました。
さて、撮影の方はといいますと、途中から何やら写りが悪くなって…、
自慢のバカ息子SE200N CRの斜鏡がくもってしまったようです。
あいや〜、やっちまった!
雨上がり直後ということもあったのでしょうが、
こういうことだけは避けたかったです。対策がまだまだ甘いようです。
乾燥空気とか送り込んじゃおうかな、なんて
ずーっとずーーーーーっと考えつつも、
実行していなかった自分を呪いました。
とても良い夜空を生かしきれなかったのが残念で、
次の日も遠征してやりました。いわゆるリベンジってやつですかね。
日曜夜なんで、翌日の仕事に差し支えるような気がしなくもないのですが(笑)、
ホントに悔しかったので行ってやりましたよ!
この日は、大山白山神社と比べて半分の時間で行ける超然嫁実家近くです。
で、またまた素晴らしい夜空でした。
が、後半は強風で流れまくり…。
2晩かけてこれだけ撮っていたので写した回数は多いですが、使える枚数は少ないです。
実はアイリス星雲は昨シーズンから執着していて、まあ、どんな執着かとゆーと
「冷却に負けないくらいのものを撮りたい」だなんて考えているわけです。
そうなるとこれまたお得意の「アホみたいにたくさん撮る」必要があるわけです。
さて、この2日間の成果はここに載せますが、いったんリセット。
今後もまだまだ狙います。今度は縦位置でね(笑)。
これは本当に良い空でないといけませんね。
Kenko SE200N CR/TS コマコレクター/IDAS LPS-P1
Canon EOS Kiss Digital X(改)from Mr.Maruko
5/11-12:ISO800/15分×6枚 5/12-13:ISO800/13分×9枚
タカハシEM-200/OAG9/Starlight Xpress LodeStar/PHD Guiding
えーっと、SE200Nのことで、今回感じたことがあります。
それは、ドローチューブをロックするネジは、
やっぱりしっかり締めあげた方が良いのではないか、ということです。
あんまりきつく締めるとそれだけで接眼部が動いてピントがずれる、
という話を聞いたことがあるのですが、
ネジが緩い方がもっと悪影響がありそう、って思いました。
どうも途中で動きまくっているのではないか、と疑っています。
ネジをしっかり締めたときの状態を予測して光軸調整とか、
ピントあわせをするという、カミワザが必要ですね。はっはっは。
« 小2の娘「ロシアがたいへん」とか、多治見の自宅8時間撮影のNGC6946とか。 | トップページ | 生きてる証拠の北アメリカ星雲と乾燥空気関係。 »
コメント
« 小2の娘「ロシアがたいへん」とか、多治見の自宅8時間撮影のNGC6946とか。 | トップページ | 生きてる証拠の北アメリカ星雲と乾燥空気関係。 »
アイリス、出来上がりましたねぇ。素晴らしい。「今後もまだまだ狙います」これもまた、素晴らしい。
アイリスに執着する気持ちわかります。といっても、私はミッチーさんのレベルには程遠いですが^^;
取りあえず撮れた、ってのがないです。グシャグシャでこれなに?ってのばっかし(笑)
やっぱり低感度、長時間露光ですか。わたしにはキビシーなぁ。でもブログアップできるまで狙います。
ドローチューブ、私は、締めあげてますね。モニター見ながら最初に指で目いっぱい締めて、
次にプライヤー使って、指以上ペンチ未満の力で締めてます。
もし壊れたら、買い替えに踏ん切りつくかなぁって気持ちで締めてます(笑)
投稿: 山口のじぃ | 2013年5月22日 (水) 00時02分
おはようございます。
狙ったものを追い続ける姿勢には頭が下がります。
青く輝く星雲の周りに、こげ茶色の分子雲?が写り始めていますね。
この両者のコントラストはとても綺麗で、分子雲をしっかり写し出すにはかなりの枚数が必要なのでしょうね。
写りを追求していくと、いろいろなカミワザが必要なことを痛感させられます。
これを人間技でやるかは別として、その先には別次元の世界が待っているのでしょうね。
でもそこは底無し沼かもしれませんが、、、。
投稿: やまねももんが | 2013年5月22日 (水) 05時19分
ミッチーさん
おお、アイリス星雲しっかり写っていますね。もう少し空の暗いところで撮れば周りの分子雲が綺麗に出ると思います。それにしても、2日間にわたっての撮影頑張りましたね。のんたもこの位の気合いがほしい。
日曜日は...そうか、のんたはしらびそに行っていた日ですね。
ミッチーさん、いつかはしらびそ一緒に行きましょう。
投稿: のんた | 2013年5月22日 (水) 07時11分
きれいですねぇ~。淡い所もしっかり写ってますね。
「冷却に負けないくらいの・・・」 いやいや、冷却に勝るとも劣らない素晴らしい作品だとおもいますよ。
ミッチーさん、私に宿題出されてましたが、すでに改造デジの限界を超えてるじゃないですか。
なので、私は宿題を提出しませんよ(笑) 欠点確実なので(笑)
投稿: おりおん | 2013年5月22日 (水) 09時29分
光害地での撮影で、大切なことがあります。
それは、『あきらめる』ということです(笑。
青い星雲は、赤い星雲と違い、すごく写りにくいです。
オリオンさんちのマラソンマンとか、さそりさんちの4裂星雲とか。
がんばっても駄目っす。駄目なものはだめです(笑。
ということで、アイリス星雲、堪能させていただきました。すごいやつ、楽しみです。
投稿: 阪神ファンいっこう | 2013年5月22日 (水) 10時59分
ロックってフォーカスのロックネジですか?
うーむ。これは想像もしなかったです。
光軸調整を四苦八苦している時、SE200Nのドローチューブは傾き調整できるネジがあることに、先日気が付きました・・。まったく恥ずかしい限りです。
それにしても、黒い星雲(分子雲?)がすごい。一眼デジで撮影できるんですねぇ・・・。驚きです。
投稿: まるこう | 2013年5月22日 (水) 16時58分
■山口のじぃさん
このアイリス星雲とM78は昨シーズン挑戦して負けた(?)という思いがあるのです。
今度こそしっかりやらないと、ふにゃふにゃってなっちゃいますから。
プライヤー締め上げ怖いっす。SE200Nだと、ホントにこわれちゃいますよ。
ワタクシは締め上げ系にはゴム手袋使ってます。運送屋さんが使うようなやつです。
荷物運びも楽ちんだし真夏でも重宝してます。
■やまねももんがさん
「追い続ける」たしかにそうなんですが、昨シーズンに逃してるからなんですね(笑)。
あんまりかっこつけて言えません。
「分子雲が写り始めている」ように見えますか。そこがミソですね。
その「分子雲」が写せるかどうかが、いっちょあがりのポイントなんです。
ちなみに昨年(?)やまねももんがさんが写したおうし座あたりにうっすらいた分子雲!
「これはいけるかも」って思った1枚でもあります。
「カミワザ」とならないくらいになるには、この機材と長年連れ添わなければいけないのかなあ、
なんて思ってます。
■のんたさん
たしか、のんたさんと初めて会ったころ、アイリス星雲やってたんですよ。そしてその後M78とか。
今回は、なんとなく手応えありそうで、まじめに取り組んでいます。
北狙いの遠征地ですが、「揖斐高原」なんかどうなんでしょうか。
気軽に行ける範囲では、大山白山神社が一番なんですが、もうちっと足を伸ばしてみたいです。
「しらびそ」いつかは行きますのでよろしくお願いします。
あと、今度原村星まつりのことも詳しく聞かせてください。
■おりおんさん
一緒に撮りましょうよ〜。
ってゆうか、鶴姫ならいけるような気がしてるんです。(行ったことないけど、笑)。
手元に天文ガイド(たぶん2011.10)の切り抜きがあるんですが、
「LBN487」っていうタイトルのアイリス星雲が載ってまして、これがKiss X2なんですよ。
12分10枚です。わたくしに言わせれば「たった2時間」!
評には「デジタルカメラで撮影した淡い反射星雲の画像としては最高水準」って書いてありまして…。
北海道のようなんですが、これ見ると、いい場所ならいける、って思っちゃうんです。
だからおりおんさん、マジでいけるはずなんですよ。
■阪神ファンいっこうさん
光害地では対象を選ばないといけないけど、
その中でお楽しみをみつけているいっこうさんはいつまでも天文少年なのですね。
でも「天文おっさん」になりたかったりして。
こういう難しいものをやっていると、もっと良い空を求めてしまいます。
どうして夜中まで、明かりをつけなくちゃいけないんでしょうかね。
もう少し、抑えられるのではなかしらん。
■まるこうさん
そうですフォーカスのロックです。
SE200Nは個体差が激しそうなんで何とも言えませんが、わたくしの場合、今までびびって緩めだったかも。
鏡筒の向きを変えた時の光軸のズレが思ったよりでかいことを発見しまして、
ひょっとすると接眼部の固定が甘かったかな、って考えたのです。
そんな日に、ピントがひどくズレて行くのを発見しました。
(その日は晴れ待ちだったので、温度順応はしっかりしたはずです)
傾き調整機構ありますね。押しネジと引きネジと。
ここを調整しても鏡筒とか、他が動きまくるような気がするのですが…。だから補強するんですよね(笑)。
この調整機構、ちょっとネジをゆるめたりして「どう動くのかな」って試してみましたが、
全然わかりませんでした!
投稿: ミッチー | 2013年5月22日 (水) 20時37分
こんにちわんわん。
もうアイリス星雲が撮れる季節なんですね。
黄砂でボッーとなっている間に季節は進んでいるようです。
秋から初冬の天体の撮影って、気温の高い夏に撮影することになるので、ノイズの問題が気になりますね。 となると禁断の冷却改造・・・いやいや、ミッチーさんレベルの写真が撮れるまでしばらく我慢我慢です。
私も運送屋グローブ使っています。 あれ本当に便利です。
投稿: かたくちいわし | 2013年5月23日 (木) 13時37分
■かたくちいわしさん
こんばんわんお。(なつかしい)
アイリス星雲は南中前に天文薄明って感じです。だからまだまだだぜ!ですね。
黄砂だPM2.5だ、という話、いつまでも続きますね。花粉もだけど。
なんか冷却改造の「フリ」が目につくようになってきましたね(笑)。
アニキ、やっちまってくださいよ!
運送屋グローブ賛同ありがとうございます。いやあ、あれは本当によくできていて、
いろいろ揃えた「機材」の中で、最も活躍しているもののうちの一つです。
投稿: 管理人ミッチー | 2013年5月23日 (木) 21時35分
こんばんは、赤くない星雲があることをはじめて知ったのでした^^;
いいですね、かっこいいですね。
この梅雨をうらむですよ。せめて週末くらい晴れてくれないですかね@@
投稿: 道端小石 | 2013年5月29日 (水) 22時14分
■道端小石さん
そーーーーなんです! 赤くないんです!
って、改造カメラをまるこうさんに貸していただく前、ノーマルで狙っていたものなのです。
こちら東海もついに梅雨入りしてしまいました。
今週末はいいけど、来週は晴れてくれないかなあ(笑)。
晴れたらまたアイリスやります!
投稿: ミッチー | 2013年5月29日 (水) 22時36分
こんにちは。
初めてコメントします。
もしかしたら先日の6/8に大山白山神社でお会いしているかもしれませんね。
アイリス星雲を狙われて居ると言われたので、そうなのかなと思ってコメントしちゃいました。
お話を聞いた根の上高原を検索していて辿り着きました。
あの日は寝てしまって挨拶も出来ずに申し訳ない…
人違いだったら申し訳ないです。
投稿: Kuma | 2013年6月14日 (金) 17時49分
■Kumaさん
ひぃ〜、見つかっちゃったぁ〜、恥ずかしい!
そうです、あの日、白山神社にいたモノです。
あの日はつきまとってしまってすみません。
何しろ生まれて初めて冷却CCDカメラというものを見たものですから(笑)大興奮でした。
それにしてもあの日は最後まで晴れずに残念でした。
わたくしも車の中で寝てましたが、3時半過ぎて明るくなっても車から出てこられないので
きっとぐっすり夢の中だと思ってました。
これからもアイリス星雲のために白山神社には通うかと思いますので、
またお会いできそうですね。でも、お顔とか全然わかりませんけど(笑)。
根の上高原でもご一緒できるといいですね! ではまた!
投稿: ミッチー | 2013年6月14日 (金) 21時15分