« M106。 | トップページ | M81とM82。 »

2014年1月23日 (木)

M65,M66,NGC3628。

Mean02dig_6

2014/1/10-11 長野県阿智村
Kenko SE200N CR/バーダーRCC1
Canon EOS 40D(スターショップ新改造)
ISO800/9分×8枚くらい?
タカハシEM-200/OAG9/Starlight Xpress LodeStar/PHD Guiding
CCDStack(ダーク、フラット補正、現像、コンポジット)
ステライメージ6.5(レベル補正、デジタル現像)、Photoshop CC

 
天候などの条件がよくて、思ったよりもよい素材が得られる日もありますが、
逆に自然現象によって撮影がうまくいかないこともあります。
 
この日は、強風でした。
月が沈む少し前から天文薄明までの3時間以上にわたり、この対象を撮っていましたが、
使えるのは10枚に届きませんでした。
あまりのショックに、何枚コンポジットだったか忘れたくらいです。
思うに、信頼の赤道儀EM-200がどうのこうのよりも、
自慢の鏡筒SE200Nの「揺れ」がひどく悪影響を与えているような…。
 
風が強い日は、
「ゆらゆらゆれるけど、そんなに激しく反応しなくても、そのうちおさまるからね」と
PHDGuidingに教えてやればいいのではないか、
と推測しているのですが、さて、実際にどのパラメータをいじりましょうかね。
今後の課題です。
 
というか、そんな風の強い日は、こんなでかい鏡筒を出すべきではないですね。
まあ、現場で風にゆられながら「ただよしさんのブログを読みたいぜ」と思ったのでした。
 
そう、この日は別に山口のじぃさんにも助けをお願いしたくなったことがありました。
ディープサイクルバッテリーから、各種電源をとってるのですが、
インバーターのヒューズがとんでたんですね。
準備段階で、電源が来ないことに気づいていろいろ調べたところ、原因はヒューズでした。
「さて、じぃ様ならどうする?」考えました。
ヒューズの入ってたところに何か突っ込むものはないかな…。
ありました、六角レンチ。
なんとかなりましたが、いやあ、こういうもののバックアップは、持っていった方がいいですね。
 
と、これ以上なにも書くことがないので、今回はフラットダークの撮影風景でも…。
あ、フラットダークの撮影には赤道儀は必要ありません…。
 
Img_7374
 
と、思ったんですが、最後に、現在のPhotoshopでの銀河画像処理のカタチを。
0.コンポジットまでの処理で取りきれなかったノイズなどをスタンプツールなどで徹底的に消す
1.Camera RAWでノイズ軽減を施し、シャドウ・ハイライトを適用したレイヤーをほどよくブレンド
2.レベル補正とかトーンカーブとか
3.星の輪郭のマスクを作って恒星まわりのもやもやしたところを抑える
4.ハイパスフィルタによるシャープネス処理を銀河のみに適用

« M106。 | トップページ | M81とM82。 »

コメント

風はムリでしたか。。。
でも、残りのやつでも綺麗ですね~

最後の処理方法みてどれだけ時間かけてるのだろう・・・と
やっぱりそこまでしないとダメですよね。

そのうち泊まり込みで画像編集教えてもらいに行きますね!

おはようございます。

私は思ったように撮影できないことのほうが多いですね。
単に下手なのかもしれませんが、、、。

ミッチーさんのごにょごにょ技、私も泊り込みで実際に見てみたいです。
ノイズともやもや、私も悩んでいます。
コントラスト強調する度に、ゾンビのように湧き出してきます(涙)。

ヒューズの代用、私にはとてもできない荒業ですねえ。

 いやぁ~、素晴らしい!!1000㎜かぁ。心揺らぐなぁ(笑)
それにしても雪に囲まれてって、寒そナイトじゃねぇ。明るくなるまで待って。ヒェ~ッ。
 画像処理のカタチ。0から始まるところなんざぁ、優しさ満開じゃないですか(笑)

 ヒューズ、連絡下されば行った・・・かな?
昔はタバコの銀紙を代用したことあったなぁ。でも今回のケース、飛んだ原因次第では危険な香りが。
単にヒューズの劣化だと良いのですが・・・

どうも、画像処理の話では観客席に回っちゃうので
おこがましいですが、私だったら十分オッケーです。
皆さんも悩んでおられるようなので、一安心(笑)

撮影場所は随分とだだっ広いですね。残土置き場か
なんかでしょうか。道が雪でやばそうですね

メシエはんがこの写真を見たら、後悔するんじゃなかろうか?
「NGC3628? なんでこんなでっかいの見逃したんじゃ!! ゴラッ! メシャン! アホンダラ! どこに目ぇつけとんねん。」

周りの淡い部分が浮き出て、唇の見えるNGC3628が穴子くんの唇くらいでっかくなっています。
M65、M66の色彩豊かな内部構造も興味深いです。

うーん、すごい写真だなぁ・・・。

ミッチーさんの銀河、ほんといつもすごいな~。
たしかに3時間撮って使えたのが8枚はショックですねぇ。
けど、8枚でも充分すぎるほどの素晴らしい画像だと思うんですが・・・やっぱ枚数足りないですか?

画像処理、まず最初に取りきれなかったノイズをスタンプツールで消すんですか?!
う~ん、大変そうだけどいいかも。こんどやってみよっと。


 

みっちーさん
SE200Nは1000mmと長い焦点距離が風には弱いのかも知れませんね。強風のあるときは潔くカメラレンズで撮影した方がいいのかも。ただ、撮影中はそこまで星像を確認していないので家に着いて現像してからそのことに気づく。
自分の機材が耐えられる風の強さの閾値を知っておくことは重要ですね。

8枚でも十分綺麗に写っていると思うのですが、でもこれが16枚〜20枚コンポジットと比較すると違うんですよね。

ミッチーさんの写真を見て思うのですが、ミッチーさんの写真はバックが黒い。写真がしまっていますね。
のんたの写真は黒が浮きすぎですね。淡い星雲を出そうとするとどうしてもバックが白くなるのですが、そのあたりの潔さが足りないのかなあと思っています。

来週末は園原ですね。楽しみにしています。

■道端小石さん
自然は偉大ですね。ちょっと「ふぅ〜」ってしただけで、ひとっとびです。
泊まり込みましょう! って、あれ、会場提供は道端さんでしたよね〜。
あ、でも、そのうちのんたさんちのが実現しますから。みんなでわいわい押し掛けたいですね。

■やまねももんがさん
ワタクシのはいわゆる「Photoshopでごりごり」系ですから。
この辺は身に沁み込んでるところがあるのですけど、
ソフトウェアが進化した今、そういうのは問題じゃないね、っていう思想です。
目的がはっきりしていれば、可能な手段は、なんでもやってやる、っていう感じですので、
ぜひ見に来てください。ってゆーか、それぞれの「ワザ」があるのは承知してます。
荒削りでも、それらを知ることは大事なことですよね。

■山口のじぃさん
そうなんです、「なぜ、とんでるの?」問題です。
一応、自覚はあるんです。
これの直前遠征で、電源の取り方を変えました。問題のディープサイクルバッテリの負荷が増える方向でした。
ちょっと懸念はありました。
まあ、よくわからんのですが、例のあの、ヒューズが山ほど並んでる車の写真が頭に浮かんで…。

■ヤマボウシさん
ヤマボウシさんはあれですよ、ぜひ見てもらいたいところですが、
なんならおいしいお酒を味わっていただきたいですね。
でも、お約束ですよ!「飲んでたから忘れちゃった」は、なしです!

ここはスキー場のちょっと離れた駐車場です。
しっかり除雪されてるので、安心です。
おまけに、高速のインターから5分なんですよ! すごいでしょ!

■まるこうさん
これをカタログから逃したってのは、非常に意味深いですね。
思うに、メシエ氏がカタログ作ってたころは、このNGC3628は、なかったんじゃないでしょうか。
これはそう、なんらかの、宇宙的意図があることは間違いないですね。

■おりおんさん
どうしても、黒い点とか、黄色い点とか残りませんか?
それを、一番最初に消しておくのはとても重要だと思ってるんです。
強調段階で「なんか出てきたぞー」ってなるとテンションがた落ちですもん。
そうなると、本来の情報を引き出せないような気がします。
ちょっと前まで、フィルムをスキャンすることって多かったと思うのですが、
その時って、必ずゴミ消ししてました。それを思い出します。

■のんたさん
この日、すっかり準備終わって、月が出てるうちに「慣らし運転」してたら風が出てきました(笑)。
そうなると「いつか、風はおさまるだろう」って期待しちゃいますもん。
園原強風を何度か体験して、「閾値」なんとなーく、わかりました。
それでもバカやるかもしれまんけど…。

バックは、いつも数値読みしてます。
モニタキャリブレーションしてても、やっぱり数値至上主義です。

今度の園原は「朝まで快晴」願ってます。
1月はもう4回遠征してますけど、フル快晴は一度もありません! どひゃー。

1月だけで4回。凄いですね。若いっていいなあ。
のんたはとてもまねできませんが、来週の園原遠征は頑張ります。
今話題のM82の超新星撮影しようかなあと思っています。

■のんたさん
若いですか…、NGC1973年生まれのAKB40なんですけどね。
今日あたり、夜ははれそうですので超新星撮れそうですよ〜。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: M65,M66,NGC3628。:

« M106。 | トップページ | M81とM82。 »

無料ブログはココログ