« IC4954周辺の「星園」という、アホみたいな領域。 | トップページ | Canon EOS 40D。 »

2015年5月12日 (火)

NGC6820。

6820web_2

4/26 0:38〜3:20(RAWデータにスタンプされてる時間です)
長野県下伊那郡阿智村 あららぎ高原スキー場
Kenko SE200N CR/バーダーRCC1
Canon EOS 40D(スターショップ新改造) ISO800/12分×12枚
タカハシEM-200/OAG9/Starlight Xpress LodeStar/PHD2
CCDStack2(RGB分解、各コンポジット)
ステライメージ7(RGB合成、レベル補正、デジタル現像)
Photoshop CC

この前、小4の娘と『映画クレヨンしんちゃん オラの引越し物語 サボテン大襲撃』を観てきました。

ワタクシは、今回のしんちゃんは、原発と原発事故後の町、市民を扱ったと思いましたよ。
ボスのサボテンは原発。

「ゼンゼンダイジョーーーーブ!」を繰り返す現地社員のこのセリフは
事故当時の有名な言葉を思い出しました。
この社員はサボテンに喰われちゃいますけどね。

ちゃんと建っているはずのしんのすけの家なんか、
中途半端なところで工事が止まっていて「自分で建てろ」ですよ!

おいしい蜜の出る果実を実らせるサボテンで町の復興を夢見る町長は、
人喰いサボテンと町民は共存できるはず、と唱え、
「水で囲えば奴らは出てこられない!」なんて言ってました。
人喰いサボテンに荒らされた町には誰もいず、犬がたくましく生きていました。

もう住めない、と、その町を捨てようとする町民と町長は対立しましたが、
最後には町長もサボテンと手を切ることを決意しました。

最初の方でこの町長は「サボテンがなくてもこの町を救ってくれるのか?」
みたいなことを言いました。
地方が続いていくことは、難しいことなのですね。

変な解釈かなあ〜。

« IC4954周辺の「星園」という、アホみたいな領域。 | トップページ | Canon EOS 40D。 »

コメント

こんにちは。
これ、こぎつね座にあるのですね。
って言うか、こぎつね座がどこにあるか知らなかった私です(苦笑)。
ミッチーさんはどうやってこういう面白そうな対象を見つけているのですか?
私は作品を拝見させて頂くときに、ます真っ先に色合いが目に入ってしまいます。
ミッチーさんの作品はどれも一貫した色合いのポリシーが感じられます。
ぶれがとても小さくて、ハイレベルで安定していて、凄いなあと思っています。
ところで、そろそろデジイチは卒業ですかあ?

■やまねももんがさん
こんばんは!
この前のIC4594もそうなんですが、ちょっと早撮りなんです。
時間的に「ここらへんしかないよなー」って感じでしたので。
早い時間の「本命」は曇られたりして(笑)こういうのばかりです。

これはある日の遠征で、たまたま「ステライメージ」見てて大きそうな散光星雲だなあって。
家に帰ってから調べたら、いろいろな方が撮っていたので選んだのですよ。
でも、珍しそうな対象だと思っても結構パイセンが撮られていることはよくあります。
それが普段から参考にしているパイセンだったりすると「おー、追いかけてるなあ」って思いますけどねー。

はーい、デジイチ卒業宣言は済ませておりますが、クリックの方がまだでして(笑)

私が以前撮ったのよりも断然いいですね。
赤だけじゃなくてグレーっぽいのも写っています。
焦点距離の違いはありますが、素晴らしいの一言です。
これを拝見していると私のが恥ずかしくなってしまいます。
まだまだ精進が足りないと感じてしまいました。

■カムイミンダラさん
な、何をおっしゃいますか!
以前のカムイミンダラさんのは雑誌の切り抜きでもみましたから(笑)
「あー、ミンダラパイセン撮ってる! また追いかけてるなあ」って思いました。
あと、これを撮った日、現場で同じだった方も同じ対象でずいぶん前に雑誌に掲載されておりました!

そんなわけで、これから精進するのは私の方ですよ。

「グレーっぽいの」ありますよね。これも含めて、ここら辺って色がわけわからんです。
いろいろ参照しすぎて「見るんじゃなかったーー」っていうこともありました。

あと、右下の星像がさんざんなんです(笑)

ミッチーさん
星の輝きが綺麗ですね。この輝きを出すのが重要なんですよね。
下手なので、今度教えて下さいm(_ _)m

■のんたさん
な、何をおっしゃいますか!
こん時は本当にひどい星像だったと、今ようやく知りました。
カメラを斜めにつけたりして冒険したのがアレでしたーーー。

さぁ!これまでのミッチーカラーが冷却CCD使用でどのよぉな
変貌を遂げるか、国民全員が固唾をのんで見守っております(笑)

クレヨンしんちゃん、正しい解釈で、ガス。(キッパリ)
ただし、その解釈を子供に伝えるのは慎重に行った方が良いかと。
子供のころに植え付けられた価値観はなかなか変えれません。
私は未だに、正義は必ず勝つと思ってますからぁ。ハハッハハ!

さっき帰宅しました。
いやー、クレヨンしんちゃん、なかなか重いテーマをたたきつけてきますね。
こんど見てみようかな。
今回のN6820を含め、すでにデジカメとは思えない画像を量産するミッチーさん。
いよいよ冷却ですか。楽しみですね。私も楽しみにしてますよー。

■山口のじぃさん
ありがとうございます。
これからは多分、SE200Nめーーーーー!という恨みが増えるのでは、と心配しております。

しんちゃん、なるほど、伊方原発地元?のじぃ様としてはキッパリですね。
小4の娘は、そんなこと知らずにゲラゲラ笑ってました。

中2の息子だと、そういう話はけっこう向こうからふっかけてきますので、楽しいです。
先日も、テレビで放映されていた「トータル・リコール」(2012)を一緒に観ていて、
「お父ちゃんが高校生の頃はシュワちゃんがやっててな」とかP.K.ディックのこととか話して楽しかったです。

■おりおんさん
うどんうどん(笑)
しんちゃん、今回は映画の始めらへんでいつものクライマックスみたいな感じになりまして、
その後はちょっと今までにない不思議な展開でした。
なんでしょうね、あのテーマでいくと、ラスト「感動」では埋もれてしまうからなんでしょうか。

ついに買っちまいましたよ。まだ届いてないですが。
今までを超えるもの、そういうものができないとやばいですねーー。

>地方が続いていくことは、難しいことなのですね。
基本、一発逆転は無いと思ったほうがいいのかと。
住んでる人が、まず地元を大好きにならないとなぁ。

これがデジカメ最期の画像になるんですか?こういう場所を
自分が撮ると色が混ざって汚くなっちゃうんですよね。こんな風に
スッキリ処理するコツとかあるんですか?冷却に移る前に、こっそり
教えてください。(^人^)スリスリ

■ヤマボウシさん
「限界集落株式会社」ご覧になってたんですよね。僕は見てないですが。
何かに依存しちゃって「イエーイ!」となるのはわからなくもない、仕方ない、とは思います。
まあ、そういうところに入り込んでくる権力とか、「金でぶいぶいいわせたる」があるわけですね。

デジカメはまだ続くと思います。少なくとも今月は…。
明日は晴れるかなあ。遠征いけるといいなあ。

「色が混ざる」と感じているのなら、その混ざってきたいらない色をとりあえず抜いちゃってみてください。
それで納得いかなければ…、また考えます(笑)

おうっ!何か呼ばれたような?確か2,3年前に高鷲で撮りましたよ。
あの時の選者のコメントは今も忘れません。「星が赤くなっています」って。
それに比べて、ミッチーさんの作品は素晴らしいですね。
星や背景がしっかり主張していますもの。それに画像処理、無理していないですよね。

■Dんでんさん
はーい、大きな声で呼んでしまいました!
応答いただきありがとうございます。

って、な! 何をおっしゃいますか!

天文誌で「おぉ、これはいいねーー」っていうのでいつも思うのは
「本物のプリント見てみたいなー」。
Dんでんさんのも、カムイミンダラさんのも、見たいなーって思いました。

選者コメント、忘れられないんですねー。
でも、何かしらそういうことを言ってもらえると僕はうれしいと思います。
「これはナントカカントカいう星雲で…」とか対象の説明だけしてるときありますが、
あれはいったい何なんでしょうね(笑)

今日は高鷲いくかもしれませーん

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NGC6820。:

« IC4954周辺の「星園」という、アホみたいな領域。 | トップページ | Canon EOS 40D。 »

無料ブログはココログ